平成から令和へ変わる年号とは

今日は、年号の変わる意味を考えてみました。

西暦の方がわかりやすいし、印刷物やコンピュータなど

変えなければならないものが多くて不便だと

思っていたときもありました。

 

でもこれは時代を色濃く映し出して

そんな時代だったという背景を含んで

いろんなイメージを呼び起こしてくれる。

 

年号ってどんなものがあるの?

 

最初の元号「大化」が制定された西暦645年(大化の改新)以降に、

250の元号が日本で制定されている。

ただしこれは、私年号南北朝時代における両朝の元号双方を全て含めた数で、重複のない元号の数は、南朝で141、北朝で149。

明治以降は、天皇皇位を継承する際にのみ改めることになったが、、明治以前は、不吉なことがあったり、病が流行するなどの理由で度々改元された。そのほとんどは1年から長くて十数年の非常に短い期間しか持続しなかった。逆に、新天皇が即位しても、改元しなかったり、日を置いて改元した場合も少なくなかった。

 

古代から江戸時代初期までは、各時代の中国暦を輸入したものが使われていた。江戸期において、西洋暦も参考にした日本人による暦が作られ始め、明治改暦により、グレゴリオ暦1873年明治6年)1月1日からはグレゴリオ暦が使われ2019年(令和元年)現在に至っている。

 

 

なんと、いろんな暦を参考にしてきていた

平安時代鎌倉時代は数えるのも大変なくらい

元号がたくさん使われていたので、

今のように天皇の代替わりで年号が変わることになったのは

明治からということです。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)